fc2ブログ
「家庭からの教育再興プロジェクト」講演&シンポジウム⑦
            「家庭からの教育再興プロジェクト」
             講演&シンポジウム
              (シンポジウムの部 その4)
              パネリスト 長田百合子 先生
                      松浦芳子 杉並区議
                      岡本明子 ジャーナリスト
              司会進行  伊藤純子 伊勢崎市議
                 日時 平成19年9月23日
                 会場 伊勢崎市あずまホール

松浦芳子・杉並区議会議員 
 優しさは厳しさだと思っています。基本的な厳しさを持つことが優しさであると思います。
 母親はときに父親の役目も果たさなければなりません。私は育児とは命がけだと思って体当たりですると決めて、やってまいりました。
 息子が中学生だったとき、今では身長180センチもある長男ですが、夜中の2時に友達と帰ってきたことがありました。私は玄関の前で仁王立ちで待っていまして、息子の姿を見たら即座に飛んで行き、パンパンッと頬を叩いて「今、何時だと思っているか!」と叱りました。傍にいた友達はびっくりしていました。
 育児とは、子供と一生懸命対峙することだと思って、やってまいりました。その母親の一生懸命さを子供はよく見て分かっているものです。その意味で、私の育児は良かったのではないかと思います。
 
 さて今の親は酷すぎると思うのですが、どうしてだと思いますか。
 その原因は、戦後アメリカの7年間の占領政策を、大人たちが検証してこなかったことにあると思います。
 その占領政策に「3S政策」というのがありました。3Sとは「スポーツ」「スクリーン」「セックス」を指します。これらの政策で、素晴らしい日本精神を潰そうとしたのです。
 まずスポーツですが、占領下において柔道、剣道といった、1対1で対決する精神性を伴った「道」が禁止されまして、野球やサッカーといったグループでやるスポーツが進められました。一人で頑張ることが重んじられなくなりました。
 スクリーン、映画ですが、アメリカは「日本軍が悪かった、多くの日本人は騙されたのだ」という映画を日本人に見せました。当時の日本人8割方がこうした映画を見せられたと言われています。
 セックス、これは現在の状況を見てください。援助交際、不倫が当たり前のようになってしまいました。少女コミックの性描写など酷いものです。
 こうして3S政策は、現在なお日本に悪影響を及ぼしているわけですが、敗戦しアメリカの占領下におかれたのだから、仕方ないとも言えましょう。ですから今後のことを考え、私は3S政策への対応策として「3S対策」というものを考え出しました。
 
 「3S対策」、これは「食」「先祖」「性」を指しています。
「食」を変えれば精神も変わります。「食育」とも言われますが、食べること、食事は大事なことです。
「先祖」ですが、今は家の中に神棚、仏壇が減ってきて、手を合わせること、畏敬の念が薄れてきています。私は「右の手は先祖の手、左の手は子孫の手、その間に貴方はいるのよ」と育てられました。先ほど長田先生は、恐いもの、尊敬するものがなくなったことが問題であるとお話されました。歴史上の人物-日本にはこんな素晴らしい人がいたのよ、ということが教えられていません。こうしたことを教えていくべきだと思います。
「性」とは「父性」「母性」のことを言っています。学校でも家庭でもこれを教えていないようですが、教えなくてはいけません。今の中学・高校生の『家庭科』の教科書に、お母さんがまず出てきません。お父さんがミルクをあげているシーン、お皿を洗っているシーンは出てきますが、そこにお母さんは出てきません。何故、お母さんが赤ちゃんに母乳をあげているシーンが無いのか不思議です。
 現在の性教育は、命を育む教育ではなく、性器教育がされています。ぜひ小学校に行ってどのような性教育をされているか確かめて下さい。
 ぜひこの3S対策を実践してみて下さい。失われた秩序も正せると思います。

 さて私が区議を務めています杉並区では、教育立区ということで、「教育基本条例」がまもなく制定されます。家庭教育の重要性がたっぷり謳われた素晴らしい条例です。
 教育基本条例などの条例の出来る過程ですが、広報や新聞に条例策定の懇談会、審議会の委員を公募しています。ぜひ応募し審議会委員になって下さい。そして自分の市(区・町・村)をどうしたいか意見を述べて下さい。一人一人が自分達でやれることを着実にやっていきましょう。

続きを読む
スポンサーサイト



【 2007/10/31 15:26 】

| 講演会記録 | コメント(0) | トラックバック(1) |
「家庭からの教育再興プロジェクト」講演&シンポジウム⑥
            「家庭からの教育再興プロジェクト」
             講演&シンポジウム
              (シンポジウムの部 その3)
              パネリスト 長田百合子 先生
                      松浦芳子 杉並区議
                      岡本明子 ジャーナリスト
              司会進行  伊藤純子 伊勢崎市議
                 日時 平成19年9月23日
                 会場 伊勢崎市あずまホール

司会 
 全国の自治体で「子供の意見を尊重する」という傾向にありますし、あるいは、ゆとり教育の影響もあると思いますが、これは家庭の仕事(責任)ということでしょうか?

長田百合子先生 
 子供のことは親の責任だと思います。社会が悪かろうが、政治家の質が落ちようが、先生の腕が落ちようが、親がしっかりと教育したら良い子は必ず育ちますから。現に、私が関わってきた子どもの問題は、すべて親の問題で、子どもから問題を持ったケースなど一つだってありませんでしたから。子供問題のきっかけは外にあっても、原因は家庭にあるんです。
 何だか、社会全体の教育がおかしくなってきていると思いますね。朝青龍の話もそうではないですか。国技ですよ。巡業を休みながらサッカーしていた時点で、ふつう即刻首でしょう。二場所休んだらいい(許す)なんて、優柔不断でハッキリできないんですよね。もっと、プライド持たなくちゃ。(相撲協会は)

司会 
 “可哀想だから”という見方が社会にありますね。弱い人だから慰めてあげよう(許してあげよう)という手法なのですね。

長田百合子先生 
 優しさを勘違いしています。「子育て支援」、“お母さんの子育てを助けましょう“といいますね、子育てなんて助けては駄目ですよ。子育ては苦しいから、毎日が大変だから、親子の絆が深まるのですから。それを、延長保育だなんてするから家庭がダメになるのですよ。母親をどんどん社会進出させれば一時は経済の成長につながるでしょうが、考えなくてはならないのは企業を支えているのは家庭の安定だということ。母親が仕事を主体とすれば、子どもは目の前で問題を持って容赦なく潰れていく。そうなれば親は仕事どころの騒ぎじゃないんです。

司会 
 確かに延長保育には問題がありますね。東京都知事もこの件ではリベラルといいましょうか、24時間保育を進めているようなところがあります。

長田百合子先生 
 とんでもない話です。お話になりません。

司会 
 これはある意味、虐待になるのでは、と。

長田百合子先生 
 子育てなんて親だけで十分。知恵を貸すことはいいでしょうが、手を貸す必用なんてありませんよ。動物だって、我が子は自分の手で育てるじゃないですか。手伝えば手伝うほど、親が駄目になりますよ。子育ても企業の土台も家庭にありますからね。家庭が駄目になると、企業が駄目になる、経済も駄目になりますよ。それを東京都知事は分かってないのではないかと思います。
 超エリートの父親が、子供が不登校になって、仕事が手につかなくなってしまったケースを、私は何件も見て来ましたから。

続きを読む
【 2007/10/31 15:14 】

| 講演会記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
「家庭からの教育再興プロジェクト」講演&シンポジウム⑤
            「家庭からの教育再興プロジェクト」
             講演&シンポジウム
              (シンポジウムの部 その2)
              パネリスト 長田百合子 先生
                      松浦芳子 杉並区議
                      岡本明子 ジャーナリスト
              司会進行  伊藤純子 伊勢崎市議
                 日時 平成19年9月23日
                 会場 伊勢崎市あずまホール

松浦芳子・杉並区議会議員
 学校教育や自治体のことは最後に述べることにして、ここでは私の体験を述べさせていただきます。
 私には4人の子供がいまして、現在、皆30代です。長男は36になりましたが、小学校4年生の頃から、アイロンがけ、洗濯、掃除、全部自分でやっています。それにはこういう経緯がありました。
 長男が4年生のとき親子喧嘩で「お母さん、死んでしまえ」と言いました。それからは、いくら長男が「お母さん、洗濯して」と言っても「お母さんは死んだのだから」と言って一切しませんでした。以来20年以上、長男はアイロンがけ、洗濯、掃除を一人でやっています。
 親は毅然としていなければなりません。今となってみて、親として子供に言葉の大切さについて身をもって教えたのだと思います。

司会 
 ここまでお話を伺ってきて、秩序とモラルがキーワードだと思いました。
 残念ながら伊勢崎市でも「給食費を払っているのだから『いただきます』を言わせないで」とか「うちの子をいじめた生徒を転校させて」などと主張する、俗に言うところの“モンスター・ペアレンツ」の問題が浮上しています。お母さん方から寄せられた情報によると、モンスター・ペアレンツを煽る人権団体あるいは弁護士が学校を訪れるなど、子供の親ではない第三者が介入してきているとも聞いています。
 栃木県は、いじめ発生件数、10代薬物乱用、10代妊娠中絶件数・・これらすべてワースト1位だそうで、ちょっとやそっとでは太刀打ちできない現状であると思います。ですから長田先生のような方が栃木市教育委員会生涯学習課特別講師として徴聘されたのではないか、と思うのですが、いかがでしょう?

続きを読む
【 2007/10/31 14:59 】

| 講演会記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
「家庭からの教育再興プロジェクト」講演&シンポジウム④
            「家庭からの教育再興プロジェクト」
             講演&シンポジウム
              (シンポジウムの部 その1)
              パネリスト 長田百合子 先生
                      松浦芳子 杉並区議
                      岡本明子 ジャーナリスト
              司会進行  伊藤純子 伊勢崎市議
                 日時 平成19年9月23日
                 会場 伊勢崎市あずまホール

9月23日に行われました「家庭からの教育再興プロジェクト」講演&シンポジウムのシンポジウム部の内容をご紹介いたします。

司会:伊藤純子・伊勢崎市議会議員 
 それでは第2部のシンポジウムを始めたいと思います。長田先生、そして先生のお隣は杉並区議会議員の松浦芳子さん、そして私のお隣はジャーナリストの岡本明子さんです。
 先ほどの長田先生の講演会をもとに話を進めてまいります。
つい先日、薬物依存のニュースを耳にしました。依存性の強い向精神薬「リタリン」を、必要の無い患者に不適切に処方した疑いがあるとして、東京のクリニックが東京都から立ち入り検査を受けました。最新ニュースによると、このリタリンが抗うつ剤として対象から外す意向を政府に示したと聞いています。   
薬に頼る方法以外に方策はないのでしょうか?岡本さんいかがですか?

岡本明子・ジャーナリスト
 有田秀穂(ひでほ)先生という東邦大学医学部生理学教授のお話を伺う機会がありました。80年代に入って急速にキレル子供が増えました。2002年の文科省の調査でも、「急に怒ったり、泣いたり、嬉しくなったりする」という自己評価の設問に、小学生の7割位が、そういうことがあると答えているそうです。この原因として、親の過度の干渉、過保護、過度の統制、ということが言われていますが、有田先生は、脳の中のセロトニン神経に注目して、著書を出されています。
 セロトニン神経というのは、脳の中で働いていて、人間の頭から足の先まで全身に影響を与えるものだそうです。この神経は、心の安定に大事な作用をするものです。
 このセロトニンは子供だけではなく大人にも大きな影響を与えていて、これが減少することで、うつや自殺などそういう症状を与えるそうです。
 セロトニンは、覚醒の神経ですから、セロトニンが足りないと、起きているときに寝ている状態になってしまう、これが「うつ」なんだそうです。
 長田先生のお話に出た薬の類は、このセロトニンと似た作用を発揮するそうで、こういう薬で安易に解決しようとすると、中毒や依存症になってしまいます。
 では、このセロトニンを増やすには何をすればいいのか。
それはまず太陽を浴びることだそうです。
 二つ目は、リズム運動をすることだそうです。これは、物を食べるときの咀嚼、歩行とか、呼吸とかです。朝日を浴びながら何も考えずに散歩する、これが一番ということになります。つまりは人間のかつての普通の暮らしがいいということです。
 また、幼児期からセロトニンは大事で、おっぱいを吸うとか、ハイハイをするというのは、リズム運動であって、赤ちゃんにとって、セロトニン神経から見ても大事なことなのだそうです。
 毎日30分、何も考えずに集中して単純な繰り返しの運動を行うことがよいので、有田先生は、お経を読むとか、禅を組むとか、呼吸なら吐くことに集中して行えばリズム運動になると仰っていました。これを毎日続ければ、相当セロトニンも増えて、うつ予防になるし、キレルことを防げるそうです。

続きを読む
【 2007/10/31 14:45 】

| 講演会記録 | コメント(0) | トラックバック(1) |
「家庭からの教育再興プロジェクト」講演&シンポジウム③
「家庭からの教育再興プロジェクト」
講演&シンポジウム(講演の部)その3

講師:長田百合子 先生
演題:親が変われば子供も変わる!
日時 平成19年9月23日
会場 伊勢崎市あずまホール

講演「親が変われば子供も変わる!」(その2からのつづきを要約してご紹介します)

● 親御さんに教えたいこと、それは「恐いもの」をつくれ
 問題を持っている殆どの家庭に無かったもの、それは「恐いもの」です。
 私たち大人は、いったいいつから親が子供に好かれたいと思い、ゴマをするようになったのでしょう。
 子どもに対して何が大切か、それは「尊敬される」ことではなかったのですか。子供にとって尊敬できる人がいるというのは、人生において恐い人ができると言う、とても幸せなことなのです。
 子供は、家と学校と社会の間で育ちます。昔の母親はその3つの環境にそれぞれ「恐い人」を作りました。家では父親、学校には先生、そして社会には人様です。父親を立てて、家の中にも序列を作ることで、子供は家の中にも気を遣う必用がある人がいると知り、親は全ての事を受け入れるわけではないと弁えます。そうすれば、すんなり社会に出やすくなります。また、人は人様から怒られたり可愛がられて、いろいろなことを学びます。二十歳過ぎた子供の幸せは、絶対に親のところにはありません。人様にどれだけ教わり、助けられ、可愛がられるかで子供の幸せが決まるのです。
 私は講演会等で「恐いものを作りなさい」と言いながら、実は先生の学校での地位、父親の家庭での地位、そして社会では目上の人やお年寄りの地位を上げようとしているのです。
尊敬できる恐い者がなくなれば、子どもは決して巧く育たないと、問題の家庭からハッキリ結果が出ているからです。

続きを読む
【 2007/10/03 00:25 】

| 講演会記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ