fc2ブログ
共励保育園・保育展のご案内
共励保育園・保育展「保育園における親学の実践」

 本日5日より東京都八王子市にあります「共励(きょうれい)保育園」で保育展「保育園における親学の実践」が行われております。
 共励保育園といえば、当会メンバーが昨年訪問した所で、当ブログでもご紹介しました。
 「保育園における親学の実践」とありますように、今回の保育展のテーマは「子供の成長を通して、親が喜びや幸せを感じ、親としての役割の大切さを学ぶ」です。

 共励保育園の長田理事長は「親と保育園は車の両輪であるべき」と考えていらっしゃいます。子供の成長過程において親子の親密な関係は大切です。子供は親の愛情を受けることで心の拠りどころを得ます。同時に親も子供の成長を通して幸せや喜びを感じる-親としての成長-を果たすことができます。保育園はそうしたことのお手伝いをする所であり、保育園の真の役割は「子供を育てるのと同時に、親を親として育てる」機能を果たすことなのです。

 共励保育園は設立当初より「親子をつなげる保育の実践」をされており、“親子の関わりを引き出す”“親の協力を得る(保育園への親の参加)”ことに力を入れてきました。
今回の展示を通して、それが伝わることと思います。
 本日5日より12日(8日はお休み)まで、保育展を開催していますので(事前連絡不要)、お時間のある方はどうぞ見学に訪れて下さい!

                 記

       保育展「保育園における親学の実践」
会期:平成20年11月5日(水)~12日(水)
*11月8日は55周年記念式典のためお休みです。
   (6日、7日、10日、12日は午後4時より保育士による説明あり。
    9日は午前11時より長田理事長による解説「子供の発達と保育」あり)
時間:午前10時から午後7時まで 
    *11月9日(日)は午後5時をもって終了します。
会場:東京都八王子市明神町1-9-20 
    共励保育園子育て広場「エレファント・プレイス」

共励保育園・子育て広場


内容:
● 心の杖(お母さんの手作りのおもちゃ)の展示
…お人形や総合保育で使うものを、子供のお母さん(保護者)に作ってもらいます。
子供はそれを身につけて遊ぶことで安心感を得ることが出来ます。
それを「心の杖」と呼んでいます。
   
● 親からのメッセージ
…親御さんのメッセージを「通信」という形でまとめました。
親同士のコミュニケーションづくりに役立っています。

● 子供たちの作品の展示(折り紙作品などの展示)
…指先を使うこと、鋏や糊使いが上手に出来るようになると作品も年々高度になってきます。     日本人は指先の作業が器用な民族です。
その文化を大切にし、保育の上でも取り入れています。 

● DVD鑑賞
…4台のデッキが用意されています。イヤホンでお好きなDVDを鑑賞出来ます。
DVD映像記録  ①親子遠足
           ②保育参観(数の保育) 
           ③銀河の夜バスツアー(お泊り保育ごっこ遊び) 
           ④共励保育園の運動会 
           ⑤劇遊び
           ⑥総合保育(平成18年度作品)」

●絵本の貸し出し
…親子の関わりを重視した本があります。貸し出しをしております。

● 総合保育の全容が分かる展示になっています。
…「総合保育」とは、保育士によって設定されたストーリー性のある「ごっこ遊び」に子供達は1年  間を通じて取り組み、その遊びの中から数や言語、基礎技能、絵画、造形、感性などを身につけていきます。
それが共励保育園の実践する総合保育です。
スポンサーサイト



【 2008/11/05 23:43 】

| 行事案内 | コメント(0) | トラックバック(0) |
立川航空祭イベントお知らせ
立川防災航空祭の1イベント
紙ヒコーキを親子で飛ばそう! 親子紙ヒコーキ大会

 毎年恒例の立川防災航空祭では、編隊飛行や空中機動展示、パラグライダー展示、体験搭乗など盛りだくさんの内容で、大変好評、沢山の人々で賑わいます。
 そのイベントの一つに、親子紙ヒコーキ大会があります。
 立川駐屯地内の格納庫(ホビーブレーンと表示)の一角で紙ヒコーキの販売・工作コーナーで作った紙ヒコーキを格納庫内で飛ばします。
 紙ヒコーキはカラー印刷されたものを鋏で切って糊付けして作ります。鋏と糊は主催者の方で用意してありますのでご安心を。工作のアドバイスもしますので、お気軽に参加していただけます。
 
 毎年朝9時から2時過ぎまで親子連れがひっきりなしに訪れます。個人参加ももちろんOK。気候の良い日曜日に、少し童心に返って大人も子供と一緒に紙ヒコーキを飛ばしてみませんか!
紙飛行機

立川防災航空祭
 日時 平成20年10月26日(日) 
     午前9時~午後3時(駐屯地一般開放時間)
 場所 陸上自衛隊 立川駐屯地(東京都立川市緑町5番地)
 内容 編隊飛行、災害派遣行動展示、空中機動展示、空挺降下、ドリル演
     奏、パラグライダー展示など。
     体験搭乗:UH-1中型ヘリ(抽選)
            CH-47大型ヘリ(地上滑走・先着順)
     模擬売店:約50店舗
     親子紙ヒコーキ大会:格納庫内(ホビーブレーン)
                  紙ヒコーキの販売・工作・飛ばし大会

 その他 お越しの際は、公共の交通機関をご利用下さい。
 問い合わせ 立川駐屯広報班まで 
         電話042-524ー9321(内線218又は219)

立川駐屯地までの地図



【 2008/10/19 00:36 】

| 行事案内 | コメント(0) | トラックバック(0) |
7/10講演会のご案内
7/10家族の絆を守り育てる講演会のご案内

岡本講演会7/10


 来る平成20年7月10日(木)に、」現代日本を考える豊島文化フォーラムの第3回目の講演会が開催されます。テーマは「家族崩壊の危機」-家族の絆を守るために何をなすべきか-です。
 このブログをお読みいただいている皆様もご存知の通り、現在、国連を利用して家族破壊活動を行っているNGO、反日ネットワークの存在が大変問題になっています。その実態に詳しいジャーナリスト・岡本明子さんに大いに語っていただきます。
 質疑応答の時間もありますので、皆様ふるってご参加ください。

               
    講師: 岡本明子
    演題: 「家族崩壊の危機」-家族の絆を守るために何をなすべきか-
    日時: 平成20年7月10日(木) 18時半~20時(18時開場)
    場所: 豊島区東池袋1-20-5 生活産業プラザ 7階
    会費: 500円
    主催: 日本会議豊島支部

              
【 2008/06/29 01:10 】

| 行事案内 | コメント(2) | トラックバック(0) |
講演会のご案内
松居和先生 講演会のご案内

 昨年の11月19日に豊島区で行われた、家族の絆を守り育てる講演会で好評でした松居和先生のご講演が下記の要綱で行われます。
 昨年のご講演では、保育園でのエピソードや楽しいお話で会場は時折笑いで包まれつつ、親心とは、家族の絆とは何かをしみじみ考えさせられる大変内容の濃いものでした。
 もっと、じっくりとお話を聞きたい、というご要望が多数よせられ、このたび日本会議豊島支部の主催で、松居先生に再びご登壇いただけることになりました。前回参加できなかった方も絶好の機会です。
 皆様、是非おいでくださいませ。

               記

        「家族の絆」講演会
            
    日程: 平成20年2月10日(日)午後1時30分~(約2時間)
    会場: 東京・豊島区民センター6階 文化ホール(下記の地図参照)
    講師: 松居 和 氏(埼玉県教育委員・尺八奏者)
    参加費: 500円
    主催: 日本会議豊島支部

豊島区民センター

             



【 2008/02/05 23:26 】

| 行事案内 | コメント(0) | トラックバック(0) |
親子紙ヒコーキ大会のご案内
親子紙飛行機大会


紙ヒコーキを親子で飛ばそう
親子紙ヒコーキ大会のご案内

 親子で楽しめるイベントのご案内です。

 日ごろは忙しくてお子さんとのコミュニケーションのとれていないお父さん、いつも「勉強しなさい」「早くしなさい」とついつい小言の多くなってしまうお母さん。
 そんな親子も一緒に紙ヒコーキを作って飛ばせば、心の距離も一挙に縮まること間違いなし。

 紙ヒコーキといいましても、機体は「F15イーグル」「T4ブルーインパルス」「先尾翼機(東京オリンピック2016号)」をモデルにした本格派。パーツの印刷された型紙を切って、貼って、整形して、出来上がったものを飛ばします。
 親子でどちらが遠くまで飛ばせるか、競ってみませんか。飛行距離の競技をし、より遠くまで飛ばすことが出来た方には賞品も出ます。

 秋の気候の良いひとときを、親子で楽しみませんか。もちろん個人参加もOKです。
 皆様のご参加をお待ちしています!

  日時: 平成19年11月24日(土)午前9時から12時まで
  場所: 東京都日野市・東光寺小学校の図工室と体育館 
      (東光寺小学校:日野駅から徒歩10分)
      ◇図工室でヒコーキを作り、体育館で飛ばします      
      ◇飛行距離の競技をします(是非ご参加下さい)
      一等:紙ヒコーキ設計支援ソフト「ペーパーイーグル」(1名)   
      二等:文具セット(2名)
      三等:紙ヒコーキ型紙3枚セット(3名)
  
  費用: 材料費50円
  持ってくるもの: 鋏(はさみ)と糊(のり)
  参加申込・問合せ: 090-1113-2061(渡辺)
               090-6191-5825(大山)
  主催: 東光寺小学校校友会・家族の絆を守る会・風遊会
  後援: 日野市教育委員会
【 2007/11/01 18:51 】

| 行事案内 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ