fc2ブログ
共励保育園訪問記その2
共励保育園訪問記 その2 (平成19年11月14日見学)

2.共励保育園の取り組み

A.問題の背景 
 長田理事長がご指摘されている「保育園のパラドックス」とは、保育園が家庭の役割を代替えすればするほど、家庭は本来もたなくてはならない力を失っていく-ことを指しています。
 
 85年プラザ合意以来、規制緩和や市場競争原理による子育ての外注化が進みました。
 行政も社会も保育園に対し、ただ預ければよいという認識しか持たず、母親を労働に駆り立てる補助機関のように見ているようです。しかし子育てにおける家庭(親)の重要性と、保育園の果たす機能や現在の保育士のおかれている状況をもっと考えなければなりません。
 
 保育士1人が見ることの出来る子供の人数は(何歳児かにもよるが)限られています。しかし国や自治体の施策はそれとは反するようなもの(長時間保育等)を取っています。
 
 必要な人に手を差し伸べない、と言っているのではなく、特別な保育対策を一般化したり、必要のない人にまで需要を喚起させてしまう施策は問題があるといえましょう。

B.保育園のあり方 
 保育園は家庭の代替えにはなれません。しかし保育園は集団として子供達を保育・教育し、働く親の応援をしながら、親と子の絆を深め、親も育つ機会を提供できる-そんな機能を持っています。そこを活用すべきなのです。

C.共励保育園の取り組み

①親御さんの参加 
 共励保育園はこうした考えのもと、子供の親と協力しながら、主体的で意欲的な子供を育てることを目標としています。
 よって共励保育園に子供を預ける親御さんは、保育園の行事への参加、保育参観、個人面談等に参加することに賛同しなければなりません。 
 
 私達が訪ねた時は保育参観日で、2歳児の「りすさんクラス」では絵本の読み聞かせを親御さんが交代で行っていました。
絵本読み聞かせ

 その教室内には可愛いお人形がきれいな箱に入れられて何体もありました。それはお母さん達が手作りの(おそらくお母さんに似せた)お人形でした。子供達はその人形をおぶって登園し、おぶって家に帰ります。3歳までは女の子は勿論のこと、男の子にとってもその人形は「心の杖」(=心の支え)になるとのことです。

②総合保育(ごっこ遊び)-共励保育園の特色 
 「総合保育」とは、1年間というスパンで「ごっこ遊び」を中心に物語を組み立て、その中で子供達の能力を育てていくものです。
 
 子供達は物語のさまざまな出来事の中で、「数」「言葉」「絵画」「造形」「基礎的な技能」「感性」など、見る力、聞く力、感じる力、考える力、判断する力、相手に伝える力、表現する力などを身につけていきます。
 
 訪問した日もこの「ごっこ遊び」の最中でした。ストーリーとしては“〇〇さんの病気を治すためのキノコ採りの冒険の旅”で、道中、歌やお遊戯をし、時に障害を乗り越え問題解決しながらキノコを採りに行くのです。
 子供達はストーリーに従い、場面設定してある教室から教室(ときに廊下)へと進んでいきます。保育士さん達は上手に子供達を誘導し、子供達は楽しみながら学んでいくのです。保育参観している親御さん達は、子供を見守り子供と一緒に体を動かして参加されていました。
ごっこ遊び1

ごっこ遊び2
 
 
 総合保育にはこれまで「れたぁ」(4歳児向)、「はなまるラジオ」(5歳児向)、「ぞうぐみスター誕生」(5歳児向)など、これまで実践されたテーマは150以上になります(詳しくは共励保育園ホームページ http://www.kyorei.ed.jpをご覧下さい)。
 
長田理事長は「ごっこ遊び・劇遊びの理論的背景」として「子供たちの発達と自分づくり」という図を作っておられます。詳細な図であり、ここでは説明しつくせませんが、0~6歳までの発達過程で「人との関わり」「自分づくり」「ことば」「物や外界との関わり」「身体的発達の特徴」において生理的そして高次の欲求が満たされ、知性が育ち、自我形成されていく過程に「ごっこ遊び」がどのように作用し効果をもたらすかが分かるようになっています。

③親の学び 
DVDで、運動会や遠足の様子、発表会の様子等も拝見しました。子供達、親御さん共に生き生きと輝いていました。
 「ごっこ遊び」はまた親の学びでもあります。物語の中で使う物を母親が手作りしたり、子供と一緒に参加したりします。保育園は親と子供が離れている時間は長いのですが、ここではその分、親の作った物が子供の傍にあること、そして親が参加する中で親子の絆を築けるよう工夫がしてあります。
 親御さんの感想の中で「一番育ててもらったのは私達だった」というのがありました。親学という学問ではなく、現場で子供達の明るくて楽しそうな顔を見て幸せを感じながら親として学んでいくのです。

④食
 ご案内、ご説明を頂いた後、園児達と同じ昼食(給食)を戴きましたが、大変美味しいものでした。バランスがとれ見た目も楽しく、子供達も毎日喜んで食べていることと思いました。

最後に
「保育園は家庭の代替えにはなれない。しかし保育園は集団として子供達を保育・教育し、働く親の応援をしながら、親と子の絆を強め、親も育つ機会を提供できる」そういう機能を持っているという考えは、私達がこれまで保育園に抱いていたイメージとは違っていました。
「家庭の代わりにはなれない」という謙虚な姿勢、その上で親御さんの参加を積極的に進め、親の意識改革をし、親子の絆を深める場としての保育園を推進されていることが分かりました。園舎内を説明されながらカメラ(かなり良さそうな)を持ち、子供達の素晴らしい表情を逃すまいと写真を撮られていた長田理事長の姿が思い出されます。
子供達にとって良好な家庭のあり方、保育園のあり方について学び、考えさせられた1日でした。
(共励保育園について詳しくはホームページ http://www.kyorei.ed.jpをご覧下さい)了

スポンサーサイト



【 2008/08/23 16:47 】

| 行事記録 | コメント(1) | トラックバック(0) |
共励保育園訪問記その1
共励保育園訪問記 その1 (平成19年11月14日見学)

 昨年11月14日に「家族の絆を守る会」メンバー6名で東京都八王子市にある共励保育園(長田安司理事長)を訪問しました(昨年のレポートをブログとして載せるのは大変お恥ずかしいのですが、大変学ぶことの多かった一日でしたので、皆様にもお伝えしたいと思いました)。
 その日はよく晴れた秋の日で、長田理事長が出迎えて下さり、一同、園庭を通って園舎の入り口へ。園庭では楽しそうに声を上げて遊ぶ子供達が沢山いました。入り口近くの中庭はお花の管理も行き届いたほっとする空間。そしていよいよ園舎内へ。
 


1.園舎内見学

● ホール 
ここは様々な文化活動を行う場です。子供たちは人形劇やオペレッタ等々、音楽・映像による体験ができます。私共はここで長田理事長のご説明を受け、DVDを見せていただきました。

● 図書室 
子供向けの本ばかりではなく親向けの本もあります。長い机に低い椅子が幾つもあり、子供達は保育士さんだけでなくお迎えに来た親御さんとも読書を楽しめます。

● 保育室 
年齢(0~5歳)にあわせてお教室があります。木のフローリングで目にも優しく、壁に貼ってある絵や小物(遊び道具)も楽しく、すっきり整理され、とても居心地の良いお部屋でした。
 丁度この日は保育参観にあたっており、本の読み聞かせや「ごっこ遊び」では親御さん達が参加され、保育士、子供達、親御さん達がとてもよい雰囲気でした(詳しくは後述しますが、共励保育園はこうした保護者の行事参加を義務付けています。保育園が子供を預けっぱなしになること、また行政もそのように扱うことに、ここでは真っ向から反対しています。親の役割、そして保育園の役割についての長田理事長のお考えには注目すべき点があります)。

● 保育展示のコーナー
 保育に関する展示物があります。親学関連の専門的展示から、子供達の作品の数々、総合保育を体系的に図式化したものや、その中で作った作品の時系列展示(「いも君ちょうちょになーれ!」「くの一忍者お宮ちゃん」、保護者からのアンケート等がありました。

折り紙

いも君ちょうちょになーれ!1

いも君ちょうちょになーれ!2

くの一忍者お宮ちゃん





【 2008/08/23 15:36 】

| 行事記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
エプロンデモとその後
エプロンデモとその後

国賓として今月6日から訪日していた中国の胡錦濤国家主席は10日、帰国しました。
日中両国間には最近では毒ギョーザ事件、チベット問題(中国の人権侵害が明るみになった)があり、以前からの懸案事項である東シナ海ガス油田問題等もあり、時まさに最悪の状態であったと思います。
北京オリンピックを控え、中国としては隣国との友好の姿を国際社会に見せたい思いもあったでしょうが、“飛んで火に入る・・・”という観も否めず、行く先々で抗議の声が上がったのは当然ともいえるでしょう。

エプロンデモはそれに先駆ける形で行われたものでした。
ちょうど長野の聖火リレーが行われた日であり、エプロンデモの中にもチベット国旗も見られました。
エプロンデモは、中国の毒ギョーザ事件をウヤムヤにしてはならないと、家庭の台所を預かる主婦が立ち上がり、先頭に立ったデモでしたが、保守系の女性がデモを企画・実行したのは、戦後初めて、といっても過言ではないのではないか、と思います(詳細に調査したわけではありませんが)。

このブログでは、「家族の絆」と関わりのある「人権」問題を扱っています。
主として国連の中における「人権を逆手にとった動き」(つまり「人権」「女性の権利」の名のもとに、堕胎を促す動き、フェミニズムを助長し家族を軽視する動き)を問題にし、警鐘を鳴らしてきました。

チベット問題は、長年にわたる中国によるチベット族の人権侵害問題ですが(民族問題、主権侵害、という捉え方もある)、普段声高に人権侵害を訴える人々は、はたしてチベット問題に対して何かを訴えたでしょうか。

デモ(デモンストレーション)をすることの意味には主として2つあると思います。
一つは、その問題に対して無関心な人々の意識の喚起を促すこと。
もう一つは、我々(日本人)はこの問題を決して忘れていないぞ、許していないぞ、善処を要求する、といった抗議や要請の姿を目に見える形で表すこと。
日本人、とくに保守系の人々は世の中の問題を憂いていても、大きな声を上げるのは苦手のようです。
しかし何らかのアクションを起こすことは大事なことです。そこから何かが変わります。それは必ずしもデモの形をとらなくてもです。

こうしてエプロンデモとその後のデモや運動を振り返ると、それらは結局、国家や家族を守らなければという思いが共通していることに気付かされます。

「家族の絆を守る会」は、こうした多方面の動きや調査結果を踏まえつつ、人間にとっての家族の大切さを伝えていきたいと考えています。
今後も皆様の応援を期待しています。

エプロンデモ1

エプロンデモ2

エプロンデモ3

エプロンデモ4

【 2008/05/14 23:13 】

| 行事記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
エプロンデモ 顛末記
エプロンデモ 顛末記

こちらのブログでご案内しておりました「エプロンデモ」が昨26日、無事行われました。
そのご報告をとり急ぎいたします(あとで写真等もご紹介できればと考えています)。

エプロンデモは、中国の毒ギョーザに抗議して企画されました。
子どもや家族の健康を守る立場の主婦が、食と命に関わる事件を見過ごすわけにはいきません。
しかもその後の中国政府の態度の酷さ、日本政府の対応の拙さに黙っていられず、普通の主婦が立ち上がったのです。

予定通り13時に水谷橋公園に集合。30分ほど集会をした後、デモ行進隊が公園を出発しました。

街宣車に誘導されて、横断幕を持った割烹着の主婦達を先頭に、参加者が色とりどりのパネル、プラカードを掲げ、幟も手にし、数寄屋橋を通り日比谷公園までの道を練り歩きました。
街宣車やパネル、プラカードには、ギョーザの絵とドクロのマークが見え、中国の毒への恐怖と怒りを訴えていました。参加者は女性だけでなく、男性も大勢いらっしゃいました。約150名の参加だったようです。

シュプレヒコールも主婦自ら先導、中国政府に対し、毒ギョーザ事件をウヤムヤにするな!
日本国民に危害を加えた責任をとれ!との声は、切実な叫びでした。
そして、日本政府にも、中国の毒から国民を守れ!と訴えましたが、国の政府は国民の生命・財産を守ると決まっているものであり、なんとも情けない思いがしました。
また「日本の農業よ、ガンバレ!」「日本を守るぞ!家族を守るぞ!」との呼びかけは、今後の日本へのエールに聞こえました。
折しも長野聖火リレーの日と重なり(デモ企画のころは、それは想定していなかった)、チベット問題も浮上していましたので、それに関する声もありました。
先導の声に続き、参加者も大きな声をあげていました。
デモ隊の横から全体を見ていた筆者は、デモを企画して様々な準備をしてきた実行委員と、参加者とが一体になり、思いを一つにして声をあげている姿に感動を覚えました。

沿道にいた人たちからは「そうよね、そうよね!」という賛同の声がありました。
またデモに初めて参加された方で、大変感動した、と仰ってた方もいたと聞いております。

このデモに対し、マスコミも数社(新聞社、テレビ局)も取材に来ていました。
さて、どのように報道されるのか(されないのか?)注目したいと思います。

デモ中は雨に降られることなく、無事に終了することが出来ました。
デモ隊が解散してから、雨がぽつぽつ降り出しました。
実行委員一人一人の胸に、確かな充実感がありました。

エプロンデモに参加して下さった皆様、本当に有難うございました!
心より感謝申し上げます!!
【 2008/04/27 00:57 】

| 行事記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
親子紙ヒコーキ大会風景
東光寺小学校全景

11月24日(土)午前9時より東京都日野市の東光寺小学校において「親子紙ヒコーキ大会」を開催しました。お天気も良く、紅葉した木々に囲まれた小学校の全景です。

P1010074.jpg

図工室での工作風景。当日は親子連れ、お年寄り、若者あわせて40名ほど参加しました。皆一生懸命作っています。

P1010104.jpg

機体の種類は4~5種。写真手前が先尾翼機、後方がT4ブルーインパルス機です。

P1010079.jpg

飛行競技前の練習風景。遠くへ飛ぶといいな。

P1010083.jpg

さあ、これから飛行競技大会を始めるよ!

P1010092.jpg

もっと遠くへ飛んで!

P1010095.jpg

お姉さんも頑張るわ!!


P1010101.jpg

競技大会終了。皆また今度もやろうね!

最初は工作室に緊張して集まってきた親子連れも、お父さんお母さんと一緒に鋏を使い機体のパーツを切り取って、「どうやるの」「こうするの」と和気藹々で工作していました。
どちらかというとお父さんはもくもくと、お母さんはお話しながら工作しているというのが印象的でした。子供たちは親や近所のお年寄りに囲まれて一生懸命に作っていました。子供たちは鋏の使い方が上手。2機作っていた子もいましたよ。
競技大会では子供も大人も一緒になって参加し、お父さんが健闘していましたね。子供も皆嬉しそうに飛ばしては駆けて行ってヒコーキを拾い、楽しそうでした。
紙ヒコーキ大会は大成功。また今度もやりましょうと誓い合って終了しました(参加できなかった皆様、次回は是非来て下さいね)。
【 2007/11/26 23:09 】

| 行事記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |