fc2ブログ
FAVS(家族の絆を守る会)通信~家族関係資料1
FAVS(家族の絆を守る会)通信~家族関係資料1

今回から、「FAVS(家族の絆を守る会)通信』の、「家族関係資料」として有意義と思われる情報をお送りします。
今回は、世界家族会議所属の家族政策研究所が欧州議会に出した、欧州の家族に関する報告書と提言の内容です。
出生率、離婚率、婚姻率、同棲率の最近の傾向と、「家族に関する欧州委員会」を作ろうという提言や、「親が子供達を教育する権利」「子供を養育する権利」を促進しようという提言を行なっています。


●スペイン家族政策研究所、欧州議会に家族委員会設置と、親の「子供達を教育する権利」、「養育する権利」を求める報告書を提出

先週、スペインに本部を置く家族政策研究所は、ブリュッセルにおける欧州議会で、年次報告書を出して、人口衰退による破滅的結末について警告しました。「ヨーロッパ2008家族の発展」(という報告書)は、欧州大陸全体における出生率の低さと高い離婚率を示して、結婚を先延ばしにする傾向と共に、堕胎率が増えていることを示す、各国ごとの重大な人口分析指標を述べています。

報告書では、ヨーロッパでの人口増加の主な要因が移民であることを指摘しています。このことは、ヨーロッパ諸国が、老人の多い社会になることを防ぐことには繋がりません。ブルガリアとドイツは、若い世代が最も少ない国です。イタリアとドイツは、高齢者人口が最も多い国々です。2007年に産まれた赤ちゃん、1982年と比較して約100万人減っています。スロヴァキアとポーランドでは出生率が1.3に達せず、東欧の国々は低い出生率となっています。

堕胎は癌と共に、欧州での死亡原因のトップであり、27秒毎に一人の胎児が中絶されており、毎年120万人堕胎が行われています。堕胎率が最も増加したのはスペインですが、スペインでは、同性間結婚を合法化するなど、新しい社会政策を最近打ち出しています。

報告書の中で強調されている、もうひとつの傾向は、同棲の増加です。2007年には、1980年に比べて結婚件数は70万以上減少しました。つまり25%減少したのです。この傾向は、新メンバーの国々・・・ブルガリア、スロベニア、ハンガリー・・・でも同様で、これらの国々では、結婚率が50%以上も下がっています。

この傾向に伴って起こっている現象は、非嫡出子の増加です。ヨーロッパでは、3人の子供の内の1人は、婚外子です。

離婚は、2007年には、1980年に比べて36万5千件増加しています。離婚の増加は、単親家族と子供のいない家族の増加に結びついています。

報告書の結論部分は、個々の国家及びEU全体への提言になっています。それは、家族支援に充てる予算がGDPのわずか1%というポーランド、スペイン、ポルトガル、イタリアというような伝統的にカトリックの国々を批判しています。EU加盟国平均は、GDPの2.1%です。この報告書は、乳幼児用の品物への付加価値税を引き下げて、直接家族を援助する政策のためにGDPの2.5%を充てること、そして「家族を重視するためにヨーロッパで税を一本化すること」を提言しています。

報告書は、政策の最優先事項として、家族を支援するよう、そして、家族のための欧州委員会、或いは、家族に優しい政策を促進する際に各国が協力しあう等のあらゆる方策を通して、親が「子供達を教育する権利」、「養育する権利」を持つ、普遍的な制度としての「家族」を促進するようEUに要求しています。
スポンサーサイト



【 2008/05/21 00:07 】

| FAVS(家族の絆を守る会)~家族関係資料 | コメント(0) | トラックバック(0) |
FAVS(家族の絆を守る会)~国連情報 第63号
FAVS(家族の絆を守る会)~国連情報 第63号

暫く「国連情報」を中断しておりました。
情報源のC‐FAMからの発信回数も減っていることと、同じような内容のものは発信を控え、重要な内容のものだけ発信しようと考えたことが理由です。
今後も、国連情報は不定期になります。
尚、同じC‐FAMからの情報で、国連に直接しないのですが、家族に関する情報も来ておりますので、有益だと思える情報は発信したいと思っております。
以下、久しぶりの国連情報です。


国連障害者条約が、5月はじめに発効しました。
日本政府は、昨年9月28日に署名しています。


批准している国は25カ国、朝日新聞の記事によると、「関連法改正などが必要で、批准にはしばらくかかる見込み」となっています。
この条約には、人権条約で初めて、「reproductive health」が条文の中に入ったことです。またその関係で、障害者の人達への差別をなくし権利を保護する目的であるにも関わらず、障害を持つ胎児を堕胎しても構わないという堕胎の権利が入れられようとしていたことです。
他の人権条約もそうですが、障害者の人権の擁護という綺麗な表の顔とは違って、内実は、同じ障害者でも胎児は殺してもいいという、大変矛盾した、恐ろしい条約になっているのです。

バチカンを初め、多くの国が、この「reproductive health」には堕胎権は含まれないと解釈して署名する、という声明を出しました(日本は出していません)。
しかし、他の人権条約と同様、障害者権利委員会と呼ばれる新しい条約監視委員会が条文に位置づけられ、批准した国々は、数年毎に、その履行状況の報告書を提出して審査されます。
その際、他の条約では、条文の拡大解釈が際限なく行なわれていますので、「reproductive health」に、堕胎の権利が付与されてゆくのだろうと思います。
下記URLは、障害者条約の、外務省仮訳です。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/adhoc8/convention.html


●以下、国連情報本文

国連障害者権利条約が発効へ障害者権利条約が、5月初めに発効されました。これは、「reproductive health(性と生殖に関する健康)」という有害な言葉が入れ込まれた、これまで(の人権条約)で、初めての強力な条文となっています。

今週の、国連総会(GA)で各国代表と市民団体の代表は、障害者条約の発効を祝い、「21世紀最初の人権条約」であり、「国際人権諸条約に加わった重要な条約」だと賞賛されました。また障害を持つ人の権利に関する条約は、国連の条約の中で初めて「sexual and reproductive health(性と生殖に関する健康)」という言葉が入れられました。

発案者達は障害者条約の即時発効を布告しましたが、数人は、条約起草中に直面した困難や障碍に言及しました。4年以上にも亙る交渉の席で、「性と生殖に関する健康」という言葉を入れることへの提案をめぐって論争が起こりました。交渉最終日の早朝まで、話し合いは続けられ、代表団は、「性と生殖に関する健康」という言葉には堕胎は含まれないという理解の下で、条約に「性と生殖に関する健康」を入れることに同意しました。

国連総会(GA)が障害者条約を採択した時、15カ国が「性と生殖に関する健康」には堕胎を包含しないと解釈するという声明を出しました。
バチカン法王庁のCelestinoMigliore大司教は、バチカンは、堕胎の権利を暗示するような言葉が削除されなければ、条約に署名することはできないと述べました。大司教は、「胎児に障害がある場合、堕胎が要求されたり実施されるという前提条件があることは、間違いなく悲惨なことです。障害のある人々をあらゆる差別から保護して、その権利を行使させるために作られた同じ条約が、障害のある胎児達の生命を守るという、最も基本的な権利を否定するために使用される可能性があるわけです。」と述べました。

教皇庁に加えて、マーシャル諸島、アメリカ、カナダ、ペルー、ホンジュラス、ウガンダ、エジプト、イラン、ニカラグア、リビア、コスタリカ、フィリピン、シリア、エルサルバドルが、「性と生殖に関する健康」という言葉には堕胎が含まれないとして、又どのような新しい権利も作らないという解釈を示しました。

障害者条約は、2006年12月に国連総会で採択され、2007年3月30日に、80か国以上の国が署名しました。ポーランドとマルタの代表団が最初に署名する国でしたが、両国は、「性と生殖に関する健康」には堕胎の権利は与えられていないという条件を公的に述べました。これまでのところ、129か国が条約に署名しており、25カ国は批准しています・・・つまり、法的に拘束されているわけです。

今週の国連総会のセレモニーで、発案者達は、条約発効が単なる第一歩ではなく、条約の遂行実施が行なわれなければならないということを強調しました。条約に述べられているとおり、締約国会議と同様に、障害を持つ人々の権利委員会と呼ばれる新しい条約監視委員会が、6か月以内に召集されると予想されます。

【 2008/05/20 00:52 】

| FAVS(家族の絆を守る会)通信~国連情報 | コメント(0) | トラックバック(0) |
エプロンデモとその後
エプロンデモとその後

国賓として今月6日から訪日していた中国の胡錦濤国家主席は10日、帰国しました。
日中両国間には最近では毒ギョーザ事件、チベット問題(中国の人権侵害が明るみになった)があり、以前からの懸案事項である東シナ海ガス油田問題等もあり、時まさに最悪の状態であったと思います。
北京オリンピックを控え、中国としては隣国との友好の姿を国際社会に見せたい思いもあったでしょうが、“飛んで火に入る・・・”という観も否めず、行く先々で抗議の声が上がったのは当然ともいえるでしょう。

エプロンデモはそれに先駆ける形で行われたものでした。
ちょうど長野の聖火リレーが行われた日であり、エプロンデモの中にもチベット国旗も見られました。
エプロンデモは、中国の毒ギョーザ事件をウヤムヤにしてはならないと、家庭の台所を預かる主婦が立ち上がり、先頭に立ったデモでしたが、保守系の女性がデモを企画・実行したのは、戦後初めて、といっても過言ではないのではないか、と思います(詳細に調査したわけではありませんが)。

このブログでは、「家族の絆」と関わりのある「人権」問題を扱っています。
主として国連の中における「人権を逆手にとった動き」(つまり「人権」「女性の権利」の名のもとに、堕胎を促す動き、フェミニズムを助長し家族を軽視する動き)を問題にし、警鐘を鳴らしてきました。

チベット問題は、長年にわたる中国によるチベット族の人権侵害問題ですが(民族問題、主権侵害、という捉え方もある)、普段声高に人権侵害を訴える人々は、はたしてチベット問題に対して何かを訴えたでしょうか。

デモ(デモンストレーション)をすることの意味には主として2つあると思います。
一つは、その問題に対して無関心な人々の意識の喚起を促すこと。
もう一つは、我々(日本人)はこの問題を決して忘れていないぞ、許していないぞ、善処を要求する、といった抗議や要請の姿を目に見える形で表すこと。
日本人、とくに保守系の人々は世の中の問題を憂いていても、大きな声を上げるのは苦手のようです。
しかし何らかのアクションを起こすことは大事なことです。そこから何かが変わります。それは必ずしもデモの形をとらなくてもです。

こうしてエプロンデモとその後のデモや運動を振り返ると、それらは結局、国家や家族を守らなければという思いが共通していることに気付かされます。

「家族の絆を守る会」は、こうした多方面の動きや調査結果を踏まえつつ、人間にとっての家族の大切さを伝えていきたいと考えています。
今後も皆様の応援を期待しています。

エプロンデモ1

エプロンデモ2

エプロンデモ3

エプロンデモ4

【 2008/05/14 23:13 】

| 行事記録 | コメント(0) | トラックバック(0) |
講演会のお知らせ
家族の絆を守る会事務局長 岡本明子の講演会をお知らせします。

■平成20年5月10日

主催「人権擁護法案に反対する市民の連帯・FUKUOKA」

場所 久留米市人権啓発センター(男女平等センターなどの複合施設)「えーるピア」

「反日NGOネットワークから『家族』を守るために」

http://sejp.net/pdf/rentai080510a_B5.pdf

http://sejp.net/pdf/rentai080510b_B5.pdf

■翌日、5月11日は、北九州でも、
「国連信仰は危ない・日本解体へのシナリオ」と題する講演をいたします。

お近くの方には是非、おいで頂ければと存じます。
【 2008/05/04 18:27 】

| 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |