人権条約・意見交換会(外務省主催)へ参加のお願い
日本政府が批准している人権条約はいくつもあります。条約ごとに国連には委員会があり、その委員会に対し批准国は政府報告を提出することになっています。その政府報告を作成するにあたり、外務省主催で、広く市民・NGOの意見を聞く、という趣旨で意見交換会を開いています。 今までこの意見交換会はやや偏った市民・NGOばかりが参加していました。あるいは非公開の意見交換会もあったようです。 そこで家族擁護、家族の絆を守る立場の人々が積極的にこうした場に参加することが重要と考えます。 そして日本政府に対し、私達の声を届けていかなければなりません。 皆様の積極的なご参加(要申込)をお願いいたします。 以下に外務省HPより情報をお伝えします。 「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」 政府報告に関する市民・NGOとの意見交換会(第2回目)について(平成19年8月) このたび、外務省総合外交政策局人権人道課では、「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」(人種差別撤廃条約)政府報告の作成に当たり、同条約の規定に関し広く意見を募るために、標記会議を開催することとしました。 ついては、下記要領により意見を募集するとともに、会議参加希望者を募集しますので、ご希望の方は所定の方法によりお申し込みください。 なお、会場スペースの都合上、希望者多数の際は、参加をお断りすることもありますのであらかじめご承知おきください。 記 I 意見の募集要領 1.募集受付期間 2007年8月3日(金曜日)~8月20日(月曜日)18時(必着) 2.内容・様式 a.. 人種差別撤廃条約の実施状況に関する要望・意見であること。 b.. 様式は、こちら(PDF形式 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/pdfs/jinshu_iken.pdf 、 MS WORD形式 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/docs/jinshu_iken.doc)から入手してください。 3.送付先 a.. メール: cerdhoukoku@mofa.go.jp ※上記(2)の様式に内容を書き込み、メールに添付してください(なお、添付ファイルは計500KBを目安とし、それ以上の場合は分割して送付願います)。 ※件名を「意見・要望送付」としてください。 b.. 郵便: 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省総合外交政策局人権人道課(人種差別撤廃条約意見交換会担当) ※封筒に「意見・要望送付」と朱書きで明記してください。 II 会議の開催要領 1.日時 平成19年8月31日(金曜日) 15時~17時 2.場所 外務省 会議室(東京都千代田区霞が関2-2-1) 3.内容 意見募集及び集められた意見に対する可能な範囲での回答、質疑応答、意見交換 4.参加登録要領 (1)参加会議登録 a.. 様式は、こちら(PDF形式 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/pdfs/jinshu_sanka.pdf、 MS WORD形式 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/docs/jinshu_sanka.doc)から入手してください。 b.. メールもしくは郵便にてお申し込みください。 c.. こちらからの返信のメールもしくは郵便が当日入場の際に必要となりますので、ご来場の際に身分証明書(運転免許証やパスポート等、顔写真付きの証明書)と併せて持参してください。 d.. 参加登録申し込み期限は平成19年8月20日(月曜日)18時(必着)とします。 ※参加登録されていない方の参加はできません。 ※なお、いただいた個人情報につきましては、適切に管理し、本件目的にのみ使用いたします。 (2)申し込み送付先 a.. メール: cerdhoukoku@mofa.go.jp ※上記4.(1)の様式に内容を書き込みメールに添付してください。 ※件名を「参加登録」としてください。 b.. 郵便 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省総合外交政策局人権人道課(人種差別撤廃条約意見交換会担当) ※封筒に「参加登録」と朱書きで明記してください。 (問い合わせ先) 外務省総合外交政策局人権人道課(人種差別撤廃条約意見交換会担当) 電話:03-3580-3311(代表) ※電話での申し込みはできません。 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|